観世流謡−うたい−入門CDシリーズ

謡のお稽古CDができました。
従来のカセットテープよりも セクションの頭出しが簡単!
観世喜正による謡い方の解説付き!
是非ご活用ください。
(以下続刊!)

お申込みはフォームにて承ります。
※矢来能楽堂事務所でも取り扱っております※
※一度お買い求めいただきました商品の返品はできません※


※このCDの録音内容は素謡(すうたい=お囃子無し)です※

監修: 観世喜正
協力: 飯塚恵理人(椙山女学園大学助教授)
    渡辺康(椙山女学園大学非常勤講師)
    鈴木幸夫
 
高砂 \2,500
解説より抜粋
○高砂
 真之脇能と称される祝言第一の曲。
 【真之次第】は勢いよくハキハキと。
 【クセ】は型を生かすようにノリよく。
 後シテは膨らみすぎないようキビキビと。
杜若 \2,500
解説より抜粋
○杜若
 舞台上には存在しない杜若が咲いている有様を
 髣髴とさせるように歌う必要があります。
 【初同】を挟んで問答・掛け合いが続きます。
 文意を咀嚼して風情に即した謡を謡えるよう何度も
 声を出して稽古してください。
 【序之舞】あとの<大ノリ謡い>が重くなりすぎないように
 華やかに盛り上げます。
●鶴亀・橋弁慶 \3,000
鶴亀・橋弁慶
解説より抜粋
○鶴亀
 全編<ツヨ吟>のみの短い曲です。
 基本の節を正確に覚えましょう。

○橋弁慶
 <詞−コトバ−>が多く劇的な構成の曲です。
 基本の節と、さらに新しい節を覚えましょう。
●紅葉狩 ¥2,500
紅葉狩
解説より抜粋
○紅葉狩
 百人一首の和歌が散りばめられた
 錦織のような美しい曲です。
 時雨舞う秋山のイメージを楽しんで謡いましょう。
●羽衣 \2,500
羽衣
解説より抜粋
○羽衣
 上演回数最多の人気曲です。
 三保の松原の美しい景色をのびやかに、
 美しく晴れやかに謡いましょう。
●吉野天人・菊慈童 \3,000
吉野天人・菊慈童
解説より抜粋
○吉野天人
 吉野の花(桜)を愛で、舞い遊ぶ天人の登場する
 華やかな曲です。
 気張らず朗々と謡いましょう。

○菊慈童
 めでたさを表現した祝言曲です。
 繰り返し聞いてメロディーとリズムを
 耳で覚えましょう。
●巴 \2,500
巴
解説より抜粋
○巴
 木曾義仲の妻、美しい女武者巴御前の
 悲劇の曲です。
 前半は優美さ閑寂さを、後半は緊張感を持って、
 情景に応じて謡い分けましょう。
●土蜘蛛 \2,500
土蜘蛛
解説より抜粋
○土蜘蛛
 沢山の登場人物が出ます。
 それぞれの役柄を心得て謡いましょう。
●経正 \2,500
経正
解説より抜粋
○経正
 修羅物の中ではシンプルな小作品です。
 何度も謡って口に馴染むような稽古をしてください。
●竹生島 \2,500
竹生島
解説より抜粋
○竹生島
 神様が主人公の脇能です。
 全体に力強く張りのある謡になるように心がけましょう。
●船弁慶 ¥2,500
解説より抜粋
○船弁慶
 全体にハコビよく謡うのがよいでしょう。
 但し、静御前なら静らしく、
 弁慶なら弁慶らしい強さといったものを
 意識するべきです。
   
●半蔀 ¥2,500
船弁慶
解説より抜粋
○半蔀
 前シテは全体にゆったり、優しく謡うとよいでしょう。
 後シテは場面を思い浮かべながら、速くなりすぎないよう。
 本曲をお稽古するにあたり、源氏物語「夕顔」の巻を
 ご一読いただくとイメージが沸いてよいかと思います。
●殺生石 \2,500
船弁慶
解説より抜粋
○殺生石
 間延びせぬよう、また上ずった声にならぬよう強めに、
 キリッとした調子で。
 全体に運びよく情景描写を心がけましょう。
●小鍛冶\2,500
解説より抜粋
○小鍛冶
 脇能のような気風で強く、軽快に。
 前シテは重くれず、全てにハキハキと謡うべきです。
 クセは2つの段落に分かれていると考えて
 気持ちを切り替えて。
 後シテの登場からは終始テンポよく。
●東北\2,500
解説より抜粋
○東北
 謡い出しはゆったりと穏やかに。
 前シテは優美な雰囲気をかもし出しましょう。
 中入りは音程に注意し派手にならないように。
 後シテは「クズシ調」「クリ」「サシ」「クセ」それぞれの
 特徴に師伝を要します。
 正確に学んで謡いこんでください。
   
●賀茂 ¥2,500
解説より抜粋
○賀茂
 賀茂のシテ・ツレは神の化身らしく、
 
一番凛とした、強い調子で。
 後シテは力強く。
 場面をよくイメージして最後まで力一杯に
 謡ってください。
●田村 ¥2,500
解説より抜粋
○田村
 前シテは少年らしく、常にハキハキと明瞭に謡いましょう。
 後段は総体的に力一杯謡いましょう。
 仕舞になぞらえた謡い方ができるとよいでしょう。
●富士太鼓 ¥2,500
解説より抜粋
○富士太鼓
 リアルに物語が進行する現在能。
 冒頭は段落分けをうまく考え、聞いている
 第三者にも意味がよく判るように語ってください。
 【クドキ】の段落では、中音と下音の二音だけで
 初めは淡々と、徐々に切々と。
 【ロンギ】【キリ】の文中にも、<中ノリ>が頻出します。
 よく謡いこんで稽古してください。
鞍馬天狗 ¥2,500
解説より抜粋
○鞍馬天狗
 前段は<ヨワ吟>、後段は<ツヨ吟>や
 <大ノリ>が配されています。
 満開の桜の光景をゆったり謡ってください。
 後段は大天狗の威厳を示すように
 ドーッシリと力強く。
●安達原 ¥2,500
解説より抜粋
○安達原
 前シテは声は控えめにして、寂しく、厭世的な風情で。
 【クリ】の末尾は<半ユリ>で。
 【中入り】の段落は、もっとも重要な箇所です。
 実際に能の本番の舞台をよく見て、場面を描きましょう。
 地謡の後半は、<中ノリ>をノリよく激しく謡って下さい。
●蘆刈 \2,500
解説より抜粋
○蘆刈
 長い謡いを段落毎に特長を生かして謡うことが肝要です。
 【サシ】はあまり滅入らぬ様に。
 笠之段は、楽しげに謡うと同時に正確に謡えるよう
 師伝を受けて下さい。
 【クリ】以下は<ツヨ吟>を運びよく謡い、喜びの気風を表現しましょう。
 大変分量の長い曲目です。よく謡い込んで習得してください。


top