葵 上
(あおいのうえ)


 『葵上』と名付けられた曲であるのに、当の本人、葵上は能の舞台に出てきません。それは舞台前方に、後見が静かに持って出る、一枚の小袖で表されるのです。しかし彼女の身分、性格、存在は源氏物語全編を通して、大変大きな意味を持ちますので、まずは葵上の紹介から話を始めて参りましょう。

 葵上は、光源氏の正妻であり、左大臣の娘、そして光君には親友となる、頭中将‐とうのちゅうじょう‐の妹になります。源氏物語の最初の巻・桐壺にまず源氏の最初の女君として登場するのも、この葵上なのです。

 さて、葵上を形容する時に必ず「気位が高い」、と書かれるのですが、これは彼女の出自に原因がありそうです。葵上の父の官職である左大臣は、大化の改新で制定された、三公(太政大臣・左右大臣)の一つです。このうち最も位が高いのが太政大臣ですが、平安期に摂政や関白が制度化されるにつれて、政治の実権とは直接関係ないものになっていきました。源氏物語の、桐壺の巻には、摂政関白や太政大臣は出て来ないので、この左大臣が官職で言えばトップとなるわけです。つまり葵上は、天皇や宮家以外の臣下の中ではトップの家柄に生まれました。さらに彼女と兄である頭の中将とは同腹です。

 この時代、有力な貴族は、正式な妻でも多数持つことが出来ましたが、その中でも筆頭の位置についたのが、「北の方」と呼ばれる妻です。葵上の父・左大臣は、その忠誠に報いるため、天皇の皇女を妻として降嫁されていました。皇女ですから当然左大臣の北の方であり、その腹に生まれた唯一の姫君が葵上です。つまり父親は当時の政界のトップ、母親は内親王という大変高貴な血筋なのです。

 天皇の外戚となることが、立身出世の一番の道であった当時ですから、葵上は当然将来のお后候補として育てられて来ました。実際、光君の異母兄である東宮(朱雀帝)のお后にと望まれていたのです。

引き入れの左大臣の、皇女腹に、唯一人かしづき給ふ御娘、東宮よりも御気色あるを、おぼしわづらふことありけるは、この君に、たてまつらむの御心なりけり。(源氏物語・桐壺より)

 源氏の父である桐壺帝は、第二皇子である源氏を大変愛してはいましたが、早くに母・桐壺の更衣を亡くし、また後ろ盾になるはずの外戚もいない源氏の身であれば、臣下に降る方がその将来のためにも良いとして、光君を臣下の身分とします。これには当時朝廷を訪れた高麗人の占も影響したとされています。高麗人は、源氏が帝位につくと、国が乱れると予見したのでした。

 寵愛する皇子を臣籍に降すという辛い決心をした帝は、しかし源氏の将来を考えて後ろ盾を作ってやろうとします。選ばれた後見役は左大臣、そのための手立てが娘の葵上との結婚です。

 光君は歳を迎え、元服します。その添い臥しになったのが、少々彼より年上の葵上でした。添い臥しとは、文字通り元服した男子に一晩添い臥す役です。この役についた相手が妻となることは、当時良くあった習慣でした。

 しかし、桐壺帝が良かれと思い、左大臣も思うところあって承知したこの結婚は、しかし弘徽殿の女御とその父・右大臣の怒りを買います。弘徽殿の女御は、ライバルだった桐壺の更衣が死んで後、その息子の源氏にはあまり興味を示さなかったようなのが、ここで目を覚まされます。亡き更衣に向けられた嫉妬と怒りが、今度は源氏に向くきっかけとなるのも、葵上との結婚でした。

 さて話は少々脱線しますが、この当時の結婚と言うものは、御存知の通り通い婚です。けれどそれが一体どのようなものか、意外に知る人が少ないのも事実です。では当時の貴族の結婚の手順を御紹介致しましょう。

 まず、どこやらに良い娘がいるという噂を聞きます。その女性と会いたいなと思ったら、まずは歌を贈らなくてはなりません。そこで何度か求愛の和歌を届けるのですが、これが非常に大事なことです。と、言いますのは、歌は季節を大事に古今の名歌の教養を織り込み、また字も上手く書かなくてはなりません。それを書く紙にも、また歌につける花にも、全てに気を使うのです。なぜなら相手の女性は、その歌を見て、男性の趣味、教養、才覚などを判断するのですから。同じことが女性側の返歌にも言えますから、こちらも要注意です。

 女性は最初の返事は侍女に代筆させます。何度か歌をもらううち、この相手ならば良いだろうと思えば、自筆で歌を返すようになります。そこで初めて男性は女性の家に夜やって来ます。ここで大事なのは、もし結婚の意志があったら、三日間続けて通わなければならないのです。

 男性が三日間通って初めて、結婚成立です。三日目の晩に女性の家では、「三日夜餅」を供えて祝膳を用意しました。今で言う披露宴ですが、これを「露顕‐ところあらわし」と言います。祝膳には、新郎新婦・新婦の両親・新婦の親戚などがつくのが普通だったそうです。二人が「三日夜餅」を揃って食べることが、正式な夫婦の証しでした。

 正式な夫婦となって後も、男性側は妻の家に通って来ます。生まれた子供も、妻の家で養育されるのが普通でした。そして男性がその妻を「北の方」にしたいと考えた場合、子供共々家に引き取るのです。

 源氏は後ろ盾のない皇子でしたので、母更衣が亡くなった後は、宮中で育ちました。これは例外といって良いことでした。元服した後、桐壺帝は亡き母の邸宅・二条院を改築してこれを家にと源氏に与えます。葵上は正妻でしたから、源氏は彼女を二条院に迎えても良かったのですがそうはしませんでした。プライドの高い葵上としては、源氏のこの行為は面白くないものではなかったでしょうか。

 ともあれ、ギクシャクとはしていますが、二人の間には一応子供が出来ます。同じ頃、弘徽殿の女御腹の女宮が、葵祭りの賀茂の斎王に新たに立つこととなり、異母兄の源氏も供奉の一人に選ばれました。名高い光源氏を見に、田舎者までもが見物に来るのに、正妻の葵上が行かない法がないと、葵上の女房達を始め、左大臣や母・北の方までもが妊娠中で鬱々としていた葵上に、見物を薦めます。葵上一行は、晴れまがしく祭り見物に繰り出すのでした。するとそこには源氏の愛人、六条御息所がお忍びで来ています。彼女もまた、夕顔の死をきっかけに源氏の通いが絶え、鬱々と楽しまぬ日々を送っていました。そこで周りの者が祭り見物でもして、少しは気を紛らわせたらと薦めて出かけてきたのです。

 有名な「車争い」の舞台は整いましたが、その前に「葵祭」についてお話しましょう。

 毎年五月十五日、京都で葵祭が執り行われます。祭りの起源は、古墳時代後期の欽明天皇まで遡り、凶作に見舞われ飢餓疫病が蔓延したため、天皇が勅使をつかわし「鴨の神」の祭礼を行ったのが始まりとされています。かつては四月第二の酉の日に行われ、賀茂祭と呼ばれていましたが、宮中の殿舎、神社の神殿、牛車、そして供奉者や祭具など全てに清浄の印として葵と桂を飾るところから、葵祭と呼ばれるようになったそうです。上賀茂、下鴨両神社の例祭で、現在も祇園祭、時代祭とともに京都の三大祭に数えられていますが、平安時代は特に盛んで、祭と言えばこの葵祭を指したと文献に残っています。その後、鎌倉、室町時代には衰微し、応仁の乱以降は姿を消してしまいました。江戸・元禄期に再興されますが、明治2年の東京遷都で行列は中止となりました。政府の京都活性化策として明治年に復活しますが、第2次大戦で中止され社頭での神事だけが続けられていました。戦後、京都の文化推進事業の一環として行列が巡行するようになったのは昭和年、斎王代の登場は同年からのことです。

勅使が下鴨、上賀茂両神社で天皇の祝詞を読み上げ、お供えを届けるのが目的の祭りで、行列はまず京都御所を出発し、下鴨神社へ、次に上鴨神社へ向います。行列は路頭の儀といい、長さ約1kにも及びます。行列が神社に到着すると、勅使の御祭文の奉納、東遊舞の奉納など社頭の儀が神前で行われます。祭の時期、京都は大変混みますし、なかなかお天気に恵まれることが少ないそうですが、是非一度は行って見たいお祭ですね。

 さて、祭に先立ち、下鴨神社境内を流れる御手洗川で斎王代の禊の儀式が行われます。平安の昔、この儀式を牛車で見物するのが慣わしでした。ここで葵上と鉢合わせてしまったのが六条の御息所でした。御息所はお忍びですから、網代車と言う四位・五位以下の貴族が常用とし、大臣クラスにとっては略式の車で来ています。ところがこの質素な車の供人が、「この車は空き地に除けられてしまうようなことがあってはならない、高貴な人が乗っているのだ」と頑張るのです。これでは誰だろうと勘ぐりたくもなりますね。一方、葵上の一行は、急に思い立って来たのですから、よい場所が取れるものではありません。ですが、葵上は今日の主役・光源氏の正妻で、しかも光君の子を身ごもっているのです。一番よい場所で見物できなくて何としましょう。葵上自身はそこまで思っていなかったとしても、そこに仕える人々は気負い立っているのです。供人達の中には、当然御息所の人の顔を見知っている者もいたことでしょう。源氏物語にはそう仄めかされています。そこで、葵上の一行は、先に見物していた御息所一行を押しのけ、場所を取ってしまうのです。

 御息所側は、当然悔しく、また情けない思いで一杯です。こんなことならいっそ帰ろうとしますが、後から立て混んで来た車に邪魔されて、帰ることも出来ません。おまけに牛車の榻(牛車の牛を外した時轅を支えたり、乗り降りの踏み台とする道具)は壊されてしまい、また数を頼んで乱暴した葵上一行によって、怪我をした人もいたかもしれません。

 御息所の災難は続きます。自分の前は一顧だにせず通りすぎた源氏は、葵上の前では礼を尽くして渡るのです。「先の東宮妃」という高い身分、そして美貌と教養で名高い御息所にとって、これ以上の侮辱はなかったでしょう。

 悔し涙に掻き暮れつつ逃げ帰った後、御息所には更に追い討ちが掛かります。葵上の具合が悪いのは、「御息所か二条院の紫上の怨みのせいだ」という噂が流れるのです。実際これは事実なのですが、まだ生霊の自覚のない御息所には大打撃だったに違いなかったことでしょう。

 それにつけても、もしあの争いの時に、葵上の対応がもう少し違ったものだったらどうなっていたのでしょうか。一旦生霊となり、葵上を殺してしまった御息所はもう止まることを知らず、没後は物怪となって紫上の死や、その他女三宮と柏木の不義等の悲劇を起していくのです。


menuに戻る

top